オーストラリアのヴィクトリア大学Institute for Sustainable Industries and Liveable Citiesより都市の温熱環境の専門家であるElmira Jamei准教授が来崎され、プラネタリーヘルス学環の渡辺知保教授と機械工学コースの近藤智恵子教授、構造工学コー…続きを読む
2023年度の構造工学コース長を務めます中原です. 私は,2015年に本学に教授として着任しており,構造工学コースの中で,教授在任期が最も長い教員となりました.これから始まる9年目にして,私はコース長4回目です. コース長は,年度末の卒業式にて祝辞を述べます.下に,2016年度の私の祝辞の一部を引用…続きを読む
長崎大学寮の構造設計に,構造工学コースの卒業生(株式会社エスパス建築事務所:楠本美里,2018年度卒)が加わることになりました. 大学内の建物を本コース卒業生が担当するのは,稀なことだと思います.今後,楠本さんをお呼びして,在校生にお話していただく企画を進める予定です. 長崎大学寮(仮称)については…続きを読む
2022年度の内定状況の確認は以下かから 卒業後の進路・就職先 続きを読む
みなさんこんにちは。 2021年度より、構造工学コースに建築サークル「Arch」を設立しました。 サークルの代表を務めている学部4年の奥原と言います。よろしくお願いします。 まず、自分がこの建築サークルを立ち上げた経緯についてお話します。自分は建築の分野に興味があり、この構造工学コースに進学しました…続きを読む
長崎大学文教キャンパスの中央の屋外空間のコンペが行われました。2021年11月末締め切りで1次選考を経て12月に最終選考会が実施されました。最終選考に残った6組は,工学部の構造工学コースから2組,社会環境デザインコースから1組,環境科学部から2組。どれもいい作品でしたが,社会環境デザインコースの提案…続きを読む
1年生の第4クオーターの授業「建築設計論」は建築家の方に非常勤講師に来て頂き,レクチャーと演習で構成されています。今年度はインターメディアの佐々木翔先生に加え,エスキスに構造設計の立場から木村洋介氏,最終発表会では建友社の長池氏にも来てもらいました。 http://www.intermedia-co…続きを読む
1年生の第4クオーターの授業「建築設計論」は建築家の方に非常勤講師に来て頂き,レクチャーと演習で構成されています。初代の講師は内田貴久先生,二代目が百枝優先制,そして現在の三代目がインターメディアの佐々木翔先生です。 http://www.intermedia-co.jp/im/intermedia…続きを読む
長崎市坂本で行っている空き家改修活動が長崎新聞に掲載されました。8月の暫定的完成に向けて頑張っています。リーダーの鶴地宏海君(二級建築士取得)を筆頭に研究室全員で取り組んでいます。暫定的に完成後,イベントを行いながら,手を加えていく予定です。イベントの案内などインスタグラムで発信しています。続きを読む