初めまして。このたび、長崎大学にはこれまでになかった新しい学問分野である建築環境工学を担当することになり、高校卒業以来、20数年ぶりに大学教員として故郷長崎に戻ってまいりました。卒業研究で家庭の省エネルギーをテーマに選んだことがきっかけとなって、住環境を測定して数値で評価することの面白さに目覚め、現…続きを読む
昨年は,研究活動の一環で沖縄の西表島と石垣島,ルーマニアのブカレスト,東京の新橋などに行きました.今年度は,九州大学や九州産業大学との共同研究のため,福岡にもたびたび行くことになるでしょう.私としては,旅行が好きで好奇心旺盛な方が研究室に来てくれるといいなと思っています. 私の研究分野は,建築構造で…続きを読む
3月25日に平成26年度卒業式・修了式がとり行われます。続きを読む
長崎大学工学部は昭和 41 年4 月に設置され,平成 28 年4 月で創立50 年となります。 工学部創立50 周年を記念し,以下の事業を行うことになりました。 1. 記念式典,記念講演会,記念祝賀会 2. 記念誌の発行 3. 卒業生名簿(工学部同窓会名簿)の発刊 4. 募金活動 このうち,3.の卒…続きを読む
蓼原先生最終授業「コンクリートから学ぶこと」はいよいよ来週です。 日時 平成27年1月30日(金) 13:00~16:00(12:30開場) 場所 総合教育研究棟大講義室(3F) http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/access/ 問合せ https://www.st.na…続きを読む
年末に二級建築士の製図試験の結果が発表されました。 大学院に進学した学生のうち、二級建築士の受験資格を有している7名が受験し,6名が学科試験に合格,5名が製図試験に合格しました。次は一級建築士を目指して頑張って欲しいです。 構造工学コースでは、建築関係に就職を希望する大学院生には大学院在学中に二級建…続きを読む
工学研究科博士前期課程総合工学専攻構造工学コース1年の蘇武臣太郎さん、長島和輝さん、村上心さんが、「学生ものづくり・アイディア展in長崎」において銀賞を受賞しました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://www.eng.nagasaki-u.ac.jp/data/411_pdf/k2014_…続きを読む
工学研究科の岡本佳樹さんが一般社団法人日本鋼構造協会鋼構造 シンポジウム2014において優秀講演賞を受賞しました。詳しくは下記をご覧ください。 http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/about/info/news/news1647.html続きを読む
平成26年度の学部生・大学院生の進路・就職先の内定状況をアップしました。 下記からご覧ください。 卒業後の進路・就職先>>続きを読む
下記のリンクよりご覧いただけます。 https://www.st.nagasaki-u.ac.jp/prospective/message_prospective/続きを読む