研究室・教員紹介

生物材料力学・生体工学

研究の概要

骨・軟骨の細胞の構成要素体に対する構造・機能解析

 これらの研究では,外力に対して鋭敏に応答する骨の細胞が,力を感知し,生化学的に応答するメカニズムの解明を目指します.そのため,特に,骨細胞の要素単体の力学的な性質や,要素間の複雑な関係,および,生化学シグナルの特徴に着目します.

助教
仲尾信彦 Nakao Nobuhiko

メッセージ

世の中には,本当に様々なモノがあふれています.現代は,そういったモノの多くを人がつくる時代です.モノづくりに必要なことは沢山ありますが,今後,学問分野の融合がますます重要になると思います.それは,関わる分野の数だけ,工学研究の未来は可能性に満ちているということです.

研究は,人の意志によりなされ,人の数だけ異なる視点を有します.そのような意志や視点は,実は本来,誰にも備わっているものです.皆さんのなかに秘められた素晴らしい素質,工学研究に活かしてみませんか?

おすすめの書籍など
  • 数学する身体
    森田夏生
    若手数学研究者により書かれたエッセイです.数学という抽象的な学問と,実在する我々の身体との密接な関係を切り口として,いくつもの話が展開されています.特に胸を打たれるのは,二人の数学者,岡潔とアラン・チューリングの事績を通じ,数学でヒトの心を表現するという難題の解決に向け,希望が垣間見える場面です.本書では,数学の魅力が,平易な表現ながら,かなり情感豊かに描き出されています.そのためきっと,数学に苦手意識をもつ人がしばしば感じる冷徹な印象が,誤解に基づいたものであると気づき,親しみ深いものへと変わると思います.
  • 資治通鑑
    司馬光
    中国の政治家・文人 (西暦1019年 – 1086年) により編纂された歴史書です.この書には,中国の1000年以上の時間に及ぶ膨大な量の事柄が記録されています.歴史を記すことは,人の築いてきた世界を解釈する行為であり,また,歴史を読むことは,現代を生きる我々の立ち位置を見据え,人類社会の未来を予想し,さらに,人の可能性を見出すうえで重要な行為だと思います.本書は,東洋の価値観や思考法に裏打ちされているため,日本にいるわれわれだからこそ,理解できる部分も多いかと思います.工学の基盤である社会や人についての理解を深めてみてください.(いずれも部分的な和訳ですが,田中謙二編訳 『資治通鑑』(ちくま学芸文庫)や,石川忠久ら訳『資治通鑑選』(平凡社)があります.)
  • 研究室・教員紹介

TOEIC

体験記

S-CAFE

あつまれ!ウェブ編集委員募集!

JABEE