2013.8.6 神浦ダムを見学に行ってきました。 神浦(こうのうら)ダムは 左岸は長崎県長崎市神浦向町 右岸は長崎県長崎市神浦下大中尾町 に所在してます。 着手は1966 年【昭和41 年】 竣工は1969 年【昭和44 年】 です。今から約45年前です。 この地域は比較的降水量が多く、洪水被害が…続きを読む
8月5日 昨年度の卒業生の御舟研二さんが大学に遊びに来てくださいました! 御舟さんは現在トヨタ自動車で働いていて,9月末まで長崎市内のディーラーで研修をしているそうです. 御舟さん名言 「”できない”・”時間がない”と言う人こそ本当は時間がある。”できる”人は時間を作っている」 と仰っ…続きを読む
7月20日に長崎大学にてオープンキャンパスが行われました。 今年も多くの方が来てくださいました。 今年のオープンキャンパスでScafeはウチワとタンブラーを作り、オープンキャンパスを盛り上げました!! 当日の写真等は構造工学コースのfacebookにてUPしておりますのでよかったらそちらも覗いてみて…続きを読む
4月20日に関西にある徳岡設計を訪問しました。自然光にあふれるオフィスです。所員の方の雰囲気は楽しみつつ緊張感を持ってという感じで、創造的なものが生まれる場所だなという印象でした。意匠設計だけではなく、設備設計や構造設計も同じ空間にあり、相互に意思疎通しながら応答した設計になっています。ギャラリーに…続きを読む
S-CAFEキッチンということでHPの第一回打ち合わせを行いました。 このWebサイトをおいしく調理していこうということで、キッチンとさせていただいてます。 当日は、安武先生を始め、出水さん、OBの梅元さん、Webデザイナーの久保さん、北島さんとご一緒にどのようにして、 このWebサイ…続きを読む
ゼネコン大手の「フジタ」という会社から部長クラスの重役に来学していただき,講義形式でなく自由に懇談して,ゼネコンの構造設計業務,建築施工の実態などを解説してもらいます.また,就職担当教授(玉井)も参加して細かい不安事項などについても質問を受け付けます.自由参加です.期末試験で忙しいでしょうが奮って参…続きを読む
日本といえば畳。畳と言えば尺貫法。そして畳のサイズが地方ごとに違い,江戸間,中京間,京間などありますが,住宅にメートルグリッドが使われるようになったのはいつなのでしょう?私に答えはまだありません。 私の経験では,住宅でメートルグリッドを見たのは社宅,三菱鉱業の昭和12年築の炭鉱住宅がはじめてでした。…続きを読む
長崎大学広報誌CHOHOの第42号を今年1月に発行いたしました。高校生の皆様は,各高校に配布しているCHOHOをご覧ください。冊子でご覧になれない場合は,長崎大学のホームページに掲載されています。是非ご覧になって,感想をお寄せいただきたいと思います。(創刊号からすべてのCHOHOを長崎大学のホーム…続きを読む
長崎県建築鉄骨研究会は,この1月20日で創立4周年を迎えます。そこで,JSCA九州支部長崎地区会との共催で下記のような記念講演会を計画致しました。 今回は,九州大学名誉教授の松井千秋先生がご講演されます.試験期間中ですが,有名な先生のご講演なので,興味ある大学院生,大学生は奮って参加下さい。 …続きを読む
九州大学の木島孝之先生に長崎市深堀にある俵石城について講演いただきます。 ここ30年ほどの城郭研究では「縄張り研究」が盛んです。この研究の特徴は,城郭の縄張り(曲輪・堀・土塁・石垣等の土木物や建築物で構成される城郭のかたち)の構造に着目し,史料として活用する点にあります。この「遺跡から読み解く」手法…続きを読む