[Home Page]

モジュール科目 「安全で安心できる社会」の「自然災害とインフラ長寿命化」の講義資料   PPT資料


このホームページは,長崎大学公開講座「構造物とテクノロジー」(平成8年度)の一部として執筆した 原稿をもとに作成したものです. 現在,長崎大学の全学教育(テクノロジー入門B)や工学部構造工学科の構造設計製図Bの資料としても 用いています. 当初は,モノクロ写真入りの原稿を配布し,スライドを用いて講義を行っていましたが,学生から「カ ラー写真で鮮明なものを,いつでも見れるように作った方がよい」との要望(学生が行う授業評 価のアンケート)ありました. また,公開講座「構造物とテクノロジー」の資料を某大手建設会社の知人の送付しましたところ,上司 から「カラー版はないのか」と言われたそうです. カラー印刷は結構高価なものですので,そのうちホームページとして作成しようと考えていましたが, 平成10年の長崎県小中学校の理科教育大会の講演に招かれたとき,「理科の先生の前では最新の 情報機器を使うべきだ」と考え,作成しました. もとの原稿がありましたので,実質3日程度で作成することができました.

このホームページの写真等については,公開講座「構造物とテクノロジー」の原稿を作成するとき複製 の許可を得ています.非営利目的であればほとんど問題ないようです. 出典には参考文献を挙げています. また,このホームページを用いた講義を聴講した学生が,長期休暇でヨーロッパ旅行した際,「アルル の跳ね橋」や「ガール橋」の写真を撮ったと持ってきてくれました. 今後,彼らの写真や自前の写真を用いて更新していくつもりでいます.

研究室には橋に興味をもった学生が集まっています. 研究室では,毎年, <橋の模型を卒業研究のことは忘れて製作していますが,彼らの模型づくりのセンス には頭が下がります. 1996年には,長崎県の大島大橋(斜張橋), 1997年には,長崎県の西海橋(ブレーストリブアーチ橋), 1998年には,長崎市の中央橋歩道橋, を製作しました. 知ってか知らずにか,実際の橋梁架設技術と同じような原理を用いて製作しています. 例えば,大島大橋(斜張橋)の製作では,張力導入法を自分達で考えて,ケーブル張力を調整しながら (プレテンションを導入して),製作しています.

テクノロジー入門Bでは,講義についてのレポート提出を課しています. 工学部以外の学生の反響が楽しみです. 特に,教育学部の学生のレポートは,字がきれいで,きれいな絵を描いたものもあります. 彼ら,彼女らが,小学校,中学校の先生になって,子供たちに「土木技術,社会基盤」等を話してくれ たら,小・中学校の子供たちも,3K,6Kと言われる土木工学の分野に興味をもってくれるに ちがいないと思います.


目 次

1章 まえがき
2章 橋の種類
3章 橋の歴史 ---世界編---
4章 日本の橋
5章 橋の近代技術の変遷 ---事故の教訓---
6章 日本・世界の海峡横断橋計画
7章 ライン河橋梁 (独語和訳)
8章 ヨーロッパの橋
参考文献
附録 世界の長大橋ベスト10

ミラボー橋の下をセーヌ河が流れ
われらの恋も流れる
私は思いたい
苦しみの後に喜びが来ると
(堀口大学訳)

詩人アポリネールが女流画家ローランサンとの恋の終わりを歌ったこの有名な詩がセーヌ河に 架かる32もの橋の中でこの橋をひときわロマンティックなものにしています.



ゴッホ、モネ、セザンヌら印象派の巨匠達も橋をテーマに絵を描いています.ゴッホは特 に跳ね橋を好んで数多くの作品を残しています.「アルルの跳ね橋:ラングロア橋」はゴッ ホが憧れた日本への想いを馳せながら描いたもので、画風に浮世絵の影響がみられます. この写真は構造工学科の学生出口万里子さんが2年生の春休みにヨーロッパ旅行したときに撮影したものです.

クリント・イーストウッドとメリル・ストリーブが演じる「マディソン郡の橋」の屋根付 きのローズマン橋、「哀愁」のウォータールー・ブリッジ、「君の名は」の数寄屋橋等々 の映画では、男と女のロマンスの架け橋となっています。 また戦争の時代を描いた作品に、橋は最もドラマチックに出てきます。「戦場に架ける橋」 は戦争のむなしさを橋に託した名作です(文献2)。

[目次] [1章] [2章] [3章] [4章] [5章] [6章] [7章] [8章] [文献] [附録]

[Home Page]